バイリンガルの育て方ブログ

バイリンガルの育て方ブログです。バイリンガルはご家庭でのママさん・パパさんの英語語りかけが大切です。英語語りかけクラスを実践しています。

バイリンガルの育て方 英語で歌を一緒に歌うことが楽しい

こんにちは。

英語と日本語でバイリンガル子育てをしている1児のパパのMichiです。

 

このバイリンガルの育て方ブログでは、英語と日本語バイリンガルの子育て・育児について、大切だと思うことを記事にしていきます。我が子をバイリンガル(英語と日本語)にしたいと思うママさん・パパさんに読んで頂きたく思います。

前回の記事はこちら↓

michibabykidsenglish.hatenablog.com

 


歌を歌うと楽しい(日本語も英語も)

現在2歳10ヶ月(来年の3月で3歳になります)の我が家の坊やは、毎日歌を歌っています。日本語の歌も英語の歌も歌います。

 

私も子供が0歳のころから一緒に歌を歌っていたので、歌を歌う(大きな声を出す)ことが気持ちが良いものだと思っています。

 

歌を歌いながら、歌の歌詞を自分で創作し始めたころ、爆発的に言葉(文章)が出てきたと記憶しています。

我が家の坊やは車が大好きです。とにかく車が大好きですので、下の仕掛け絵本を活用しながら一緒に歌っていました!車にちなんだ英語の歌をずっと聞いていて、だんだん子供も自分で歌うようになってきました!

バイリンガルの育て方ブログ 歌を歌う

バイリンガルの育て方ブログ 歌を歌って言葉を覚える

世界的に有名な歌なようです⇒The Wheels on the Bus: Sing Along With Me!

 

The wheels on the bus go round and round, round and round.

 

The wheels on the bus go round and round, all thorugh the down (all day long).

 

 

 ↑ずっとこの歌詞を歌って、そのうち子供が変え歌を歌い始めました↓

 

Papa on the bus goes round and round, round and round.

 

Papa on the bus goes round and round, all thorugh the down (all day long).

 

Ryu-chan on the taxi goes round and round, round and round.

 

Ryu-chan on the train goes round and round, all thorugh the down (all day long).

↑子供ってすごいと関心しました!

 

私のこどもは「りゅうのすけ:Ryunosuke」という名前ですので、パパもママも保育園の先生や友達もみんなりゅうちゃん:Ryu-chanと呼んでいるので、自分のことをりゅうちゃん:Ryu-chanと認識していますね!

 

子供は勝手に文法を身につける

前文の歌を自作して歌ってきました。2歳ぐらいの時だったと思います。(0歳の生まれた時から英語を見聞きしているのですから、その時英語歴は2年なんですね)

 

主語を自由自在に変えて歌えます。

主語が変わったら、goではなくgoesと言っています。←これってすごくないですか?

 

この時に、子供は勝手に理解して言葉をどんどん覚えるのだ!2歳~3歳までの子供に親がするべきことは、インプットをするために話かけるこアウトプットの環境を整えることなんだ!と確信を持てました!

 

時々goesではなくgoと勢いで歌ってしまうことも時々あります。そういう時は、訂正するのではなく、パパがgoesで一緒に歌ってあげてます。すると、だんだん正しい表現で歌う事の方が多くなってくるのですよね!

 

いつもこのような感じで子供と一緒にたくさん遊んでいます。遊びが子供の脳神経を発達させ、成長を促進するとおもっております。

 

日本語と英語のバイリンガルが完成するのはもっと先ですよね。今の時期は、そんな先を見据えて、子供の器が大きくなるように子供と歌と歌ったり、一緒にあそぶことを一番にしています。

 

最近「モンテッソーリ教育」に関する書籍を購入して読んでいるのですが、とても良いことが書かれていました。

【Amazon.co.jp 限定】【特別動画付き】モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 特別動画付き

 

 

子供の成長を助ける親の務め・接し方

2歳児って、やっぱり「魔の2歳児」とは言われるだけあって、すごいですよね!

いらずらがすごいです!このいたずらは成長のあかしです!

 

親の言っている事とわざと逆を言ってみて、親の反応をみている!

そんな行動をしてくれます!

とっても大変なこともありますが、とっても愛おしいです。

 

私は、バイリンガル育児に関心があり、バイリンガル育児をしておりますが、まずは子供がのびのび遊んでくれることを第一に考えています!

 

モンテッソーリの書籍には、子供は4歳ぐらいから”我慢”することができるようになるものと書いてありました。

なので、2歳8ヶ月の赤ちゃんに「ダメ!」と言っても、やめませんし、やめられません。

 

そりゃそうですよね。「ダメ!」と言った場合、むしろマイナスな影響の方が強く出ると私は感じています。

 

危険なことをするとき、あぶなかっしい時、つい「ダメ!」と言っておりました!

 

その度に、赤ちゃんが悲しそう顔をして、「もう、いい!!」みたいな事を言うのですよね。

 

モンテッソーリの本を読む前から、自分の「ダメ!って言いたくないけど、言ってしまう自分」に対して、もどかしさを感じていました。

 

最近は、「ダメ!」ではなくて、別の言い方や、面白おかしくする状況を作りだせるようになってきました。その結果、子供の反応は、驚くべきプラスの影響を受けているようで、前よりも明らかに良い状況になっていると思います。きっと良い成長を促していると思います!

 

子供の成長は、親の接し方で大きく変わりうると感じています!

 

バイリンガル育児をしながら、日々の子供との接し方やコミュニケーションの在り方を、この記事で残せたらと思います。

 

将来我が子が自分の子供を育ている際に、パパの書いているこの記事を読んで参考にしてもらえたらとっても嬉しいです。

 

もちろん、バイリンガル育児をされている皆さんの手助けになればと思い書かせていただいております。

 

バイリンガル育児をしながら、日々の子供との接し方やコミュニケーションの在り方を、この記事で残せたらと思います。

 

将来我が子が自分の子供を育ている際に、パパの書いているこの記事を読んで参考にしてもらえたらとっても嬉しいです。

 

今回は、「英語の歌を歌う事で楽しい・言葉をどんどん覚えること」ついて記事にしました!

 

バイリンガル育児に興味のある方は、是非次回の記事も読んでくださいね(^^)/ 

 

バイリンガル育児のブログ⇒子供英会話 幼児英語 バイリンガル育児のブログ

 

私の思うバイリンガル育児の重要ポイントについて、講座でも詳しくお話させていただいております↓

英語語りかけクラスに参加してみませんか?

michibabykidsenglish.hatenablog.com

 

バイリンガルの育て方、また読んでくださいね。ご愛読ありがとうございます(^^)/

 

英語は英語で、日本語は日本語でマスタ―するべきです。

これからも息子の成長を見守っていきます↓

michibabykidsenglish.hatenablog.com

 

私がするべきことは、バイリンガルの環境を与えて、見守っていきます。

何事も赤ちゃんや幼児が楽しいと思えるようにしてあげるように努力することなのです。

 

幼児期に大切なのは、楽しいと感じて笑う事なのです↓

michibabykidsenglish.hatenablog.com

 

 

バイリンガルの育て方のご相談について

お子様をバイリンガルに育てたいというママさん・パパさん、バイリンガルの育て方について、お悩みやご相談がございましたらご連絡ください。アドバイスさせていただきます。

 

お気軽にお問い合わせください⇒バイリンガルの育て方 お問い合わせ

 

関連記事

 バイリンガル育児のブログ←おススメ記事(^^♪

www.kodomoeikaiwa.net

 

外国人向けの日本語学習動画

日本語を学びたいという大人の外国人向けにYoutube動画を作成しています。

ブログの著者である私が、優しい英語で日本語を解説している動画です。

 

外国人のみならず、きっと、英語を学びたい方にも有効な動画だと思います。

Youtubeで無料ですので、活用してみてください(^^)/


Japanese lesson, Japanese grammar, Japanese kanji, Michi Channel for all Japanese learners 1-5

 

 


Japanese grammar, Japanese kanji, Japanese language Michi Channel for Japanese learners 1- 6